捻挫は病院の何科に行けばいいの?捻挫に関する7つのQ&A

nenza

捻挫は頻繁に起きるケガのひとつです。スポーツをしているときなどに足首などを捻挫してしまったことのある方も、きっとたくさんいらっしゃいますよね。でも意外と捻挫のことはよくわかっていないものです。

ここでは「捻挫は病院の何科に行けばいいのか?」など、捻挫に関する7つの疑問に回答していきます。もしかしたら捻挫に関する疑問がすっきりと解消するかもしれません。

スポンサーリンク

Q1.捻挫でも病院に行ったほうがよいの?

もしあなたが足首など捻挫をしてしまったら、自己判断せずに病院を受診するほうがよいでしょう。というのも、どのくらい捻挫で関節組織を損傷したのかは、なかなか見た目だけで判断できないからです。

一時的に靭帯が伸びているだけの軽傷の捻挫がほとんどですが、部分的に靭帯が切れているような重傷の捻挫ということも少なくありません。また、単なる捻挫だと思っていたら、靱帯断裂・脱臼・骨折を伴っていることもあります。

特に下記のような状態のときには必ず病院を受診しましょう。「特に問題はなかった」と確認するだけでも、病院を受診する価値はあります。

  • 捻挫をした関節が明らかに変形している
  • 捻挫をした関節を動かそうとすると激痛が走る
  • 捻挫をした関節を自力で動かせない
  • 捻挫をした関節周辺がパンパンに張れている(通常時の1.5倍以上が目安)
  • 捻挫をした関節の痛みがいつまでもとれない

Q2.捻挫は病院の何科を受診すればよいの?

では捻挫は病院の何科を受診すればよいのでしょうか?いざ捻挫で病院に行こうと思っても迷ってしまいますよね。

捻挫は病院の整形外科を受診するようにします。整形外科は骨・関節・靭帯・腱・神経・筋肉などの運動器を専門としていますから、適切な診察をしてくれるでしょう。

なお、はじめての捻挫の診察で整骨院や接骨院には行くべきではありません。というのも、捻挫の症状を正確に診断するために必要なレントゲン撮影は、整骨院や接骨院ではできないからです。必ず整形外科の専門医がいる病院で診察を受けるようにしましょう。もちろん、捻挫の治療やリハビリで信頼できる整骨院や接骨院に行くのはよいでしょう。

スポンサーリンク

Q3.なぜ捻挫をすると患部が腫れるの?

「捻挫で患部がパンパンに腫れてしまった…」という経験がある方もいらっしゃいますよね。ではなぜ捻挫をすると患部が腫れてしまうのでしょうか?

捻挫で患部が腫れるのは、炎症を起こしているからです。炎症性物質は水分を呼び込む性質があるため、捻挫の患部が腫れてしまいます。

Q4.捻挫の応急処置はどうしたらよいの?

あなたは正しい捻挫の応急処置をご存知ですか?最初に適切な応急処置ができれば、捻挫の早期回復につながります。

もしあなたが捻挫してしまったら「RICE処置(ライスしょち)」を思い出してください。RICE処置とは応急処置の基本で、下記の4つの原則の頭文字をとったものです。

①Rest(安静にする)
②Ice(冷却する)
③Compression(圧迫・固定する)
④Elevation(挙上する)

Rest(安静にする)

もしスポーツをしているときなどに捻挫をしてしたら、まずは安静にしましょう。無理に運動を続けたりすると、内出血や炎症が悪化してしまいます。また、患部を無闇にさわらないようにします。

Ice(冷却する)

捻挫の応急処置で最も重要なのが冷却(アイシング)です。すぐに患部を冷却することで、内出血や炎症を最小限に抑えることができます。もし足首や手首を捻挫してしまったら、できるだけ迅速に患部を冷却するようにしましょう。

具体的にはキンキンに冷えた氷水の入ったバケツを用意します。そして、そこに約15~20分ほど患部を入れているがよいです。また、氷をたっぷりと入れたビニール袋(2重・3重にするとよい)などで患部を冷やすのでもOKです。ただ凍傷には十分に注意してください。

すぐに氷を用意できない場合には、流しっぱなしにした水道水に患部をつけることでも、一定の冷却効果を得ることができます。

Compression(圧迫・固定する)

捻挫をした関節周辺を包帯やテーピングで圧迫すると、患部への血流が止まるため、内出血や炎症を抑える効果を得られます。また、関節を固定することで、靭帯などの修復を早める効果も得られます。ただ包帯やテーピングをあまりきつくしすぎないようにしましょう。健康な細胞まで壊死してしまうことがあります。

Elevation(挙上する)

患部が心臓より低い位置にあると、患部に血液がどんどん流れるため、内出血や炎症が助長されます。そのため、もし足首や手首などを捻挫してしまったら、患部を心臓より高い位置に保つように意識しましょう。特に就寝時に患部を拳上するようにしていると、捻挫が治りやすくなります。

スポンサーリンク

Q5.なぜ捻挫は癖になりやすいの?

「足首の捻挫を何度も繰り返してしまう…」

あなたはこんな悩みを抱えていませんか?いわゆる捻挫が癖になった状態は、習慣的にスポーツなどに取り組んでいる方によくある悩みです。

なぜ捻挫は癖になるのかというと、関節を固定する靭帯が緩んだままになることが原因です。一時的に靭帯が伸びているだけの軽傷の捻挫であれば、おおよそ1~2週間ほどで痛みや腫れは引きますが、靭帯は完全に回復していません。ここでついつい運動などを再開してしまうと、ちょっとしたことでも再び捻挫をしてしまいます。

そして、何度も捻挫を繰り返しているうちに靭帯が元の形状に戻らなくなるため、関節がグラグラと不安定になります。これがいわゆる捻挫が癖になった状態なのです。

捻挫の癖を完全に治すためには、靭帯が完全に回復するまで安静にしているしか方法はありません。捻挫の痛みや腫れが引いてからも、しばらくはスポーツなどを控えるようにしましょう。また、本格的な運動を再開する前に、必ずリハビリトレーニングも行うようにします。

Q6.捻挫をしたときはお風呂に入ってもよいの?

捻挫をしたばかりのときは、まだ患部が炎症を起こしています。このようなときには患部をできるだけ冷却しなければなりません。逆にお風呂などで患部を温めてしまうと、炎症が悪化してしまいます。結果的に捻挫の痛みや腫れが長引いてしまうでしょう。

したがって、捻挫をしたばかりのときはお風呂は控えたほうがよいです。どうしても汗を流したいときには、サッとシャワーに入るようにしましょう。シャワーに入った後に患部をアイシングするとより安心です。

どのくらいお風呂を控えていればよいかは、捻挫のレベルによっても変わりますが、おおよそ3日ほどが目安です。どのくらい捻挫の痛みや腫れが引いているかどうかで判断するようにしましょう。病院で診察を受けた場合には、お医者さんの指示に従うようにします。

Q7.捻挫と脱臼は何が違うの?

捻挫と脱臼はどちらもよく耳にするケガですよね。どちらも関節部分(靭帯・腱・軟骨など)に運動許容範囲を超えた負荷がかかることで起きるケガです。では捻挫と脱臼では何が違うのでしょうか?

関節の位置関係がずれていないものが捻挫関節の位置関係がずれてしまっているものが脱臼です。ただ捻挫と脱臼を外見で区別するのはなかなか難しいです。どちらにしろ病院で診察を受けたほうがよいでしょう。

スポンサーリンク

最後に

いかがでしたか?捻挫に関する7つの疑問に回答してきました。捻挫でお悩みときにはぜひ参考にしてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました