五月人形(兜飾り)は兄弟で共用でもいいの?次男・三男は?

kabuto

毎年5月5日は端午の節句。男の子の健やかな成長を願って、五月人形(兜飾り)を飾ろうというご家庭もきっとたくさんありますよね。

そんな五月人形(兜飾り)に関する疑問の1つが「五月人形(兜飾り)は兄弟で共用でもいいのか」ということです。意味や由来から考えるとどうなのか、世間一般の人はどうしているのかなどについてまとめました。

スポンサーリンク

そもそも五月人形(兜飾り)の意味・由来とは?

「五月人形(兜飾り)は兄弟で共用でもいいのか」ということを考えるために、まずは五月人形(兜飾り)の意味・由来を理解しておきましょう。

端午の節句に鎧兜などを飾る慣習は、鎌倉時代から江戸時代前期にかけて武家社会で広まったものです。もともとは門前に鎧兜を飾ることで、男の子の誕生を周囲に知らせていました。

しかし、鎧兜の意味は男の子の無事な成長を願うものへと徐々に変化していきます。武家社会の男子にとって鎧や兜は身を守るための大切なもの。そのことから、端午の節句に飾る鎧兜は、病気や事故などの本人に降りかかる災厄の身代わりになってくれると考えられるようになりました。

そして、江戸時代中期ごろまでは本物の鎧兜を飾っていましたが、江戸時代後期ごろには装飾用の鎧兜を用意するようになりました。それとともに、豪商や豪農など武家以外の裕福層でも兜飾りを飾るようになり、明治以降では一般家庭にも慣習が広がっていったのです。

五月人形(兜飾り)は兄弟で共用でもいいのか?

「男の子の3人兄弟なんだけど、五月人形(兜飾り)は1つでもいいかな?」
「アパート暮らしで次男の五月人形(兜飾り)を置く場所がない」
「次男や三男にも五月人形(兜飾り)を買うのは経済的に大変…」

いろいろなケースが考えられますが、あなたが本来の意味や由来を大切にしたいのなら、五月人形(兜飾り)を兄弟で共用にするのは極力避けるべきです。

五月人形(兜飾り)には本人に降りかかる災厄の身代わりになるという意味があることから、男の子が生まれたら「1人に1つ用意する」というのが本来の形式だからですね。

五月人形(兜飾り)は基本的に1人に1つのお守りのようなもの。五月人形(兜飾り)を兄弟で共用にするのは、本来の意味からは外れてしまうものと考えられます。

スポンサーリンク

実際に世間一般の人はどうしているのか?

もともとの意味や由来から考えると、五月人形(兜飾り)は1人に1つ用意するものということでした。ただあなたが本来の意味や由来をそれほど気にしないのなら、五月人形(兜飾り)を兄弟で共用にしても問題はないかと思います。

実際に口コミを調べてみると、五月人形(兜飾り)を兄弟で共用にしているご家庭も決して少なくはありませんでした。

特にアパートやマンションなどに住んでいるご家庭では、スペースの関係から五月人形(兜飾り)を複数置くのは難しいようですね。飾る場所だけでなく、保管する場所にも困ってしまいます。そういう事情から五月人形(兜飾り)を兄弟で共用にしているご家庭は多いようです。

また、五月人形(兜飾り)をまともに購入しようとすると、10万円前後はかかります。次男や三男の五月人形(兜飾り)の値段が安いとなると、ご両親としては長男だけをひいきしているようで嫌ですよね。兄弟を平等に扱ってあげるためにも、五月人形(兜飾り)は兄弟で共用にしているというご家庭もありました。

さらに昔は5人兄弟などが当たり前でしたが、家にズラッと五月人形(兜飾り)を並べているのは、よっぽどのお金持ちだけでした。そのことを考えても、必ずしも五月人形(兜飾り)を子供1人1人に用意しなくてもよいかもしれません。

五月人形(兜飾り)を用意しないというご家庭もあります。五月人形(兜飾り)の本来の意味や由来はあまり気にせずに、端午の節句を単なる季節の行事・イベントとして楽しむのもよいと思います。

最後に

スポンサーリンク

いかがでしたか?もともとの意味や由来を考えると、五月人形(兜飾り)は1人に1つ用意するものでした。でもそれほど本来の意味や由来を気にしないのなら、五月人形(兜飾り)を兄弟で共用にしても問題はありません。

最終的にはご両親の判断になると思います。それぞれのご家庭の事情に合わせて、お子さんの五月人形(兜飾り)を用意してあげてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました