わたしたちにとって牛乳はごくごく身近な食材ですよね。そのまま飲んでもよいですし、シチューなどの料理に活用することもできます。
ただ賞味期限切れの牛乳をうっかり飲んでしまったりすると、お腹をこわすなんていうトラブルも…。では牛乳による食あたりの症状や原因とはどんなものなのでしょうか?
牛乳のあたりの原因は?
牛乳の食あたりの原因となるのは、時間の経過などによって増殖した細菌です。牛乳の食あたりの原因となる細菌は、本当にたくさんの種類が存在します。そのため、よほど厳密な検査をしない限りは、牛乳の食あたりの原因となる細菌を特定することはできません。
ただよく牛乳の食あたりの原因となるのは、「黄色ブドウ球菌」です。以前にあった雪印集団食中毒事件もこの黄色ブドウ球菌が問題となりました。
わたしたちの皮膚・口腔・鼻腔などにも黄色ブドウ球菌は存在しています。黄色ブドウ球菌はあまり毒性がないのですが、温度が20℃以上になると「エンテロトキシン」という毒素をつくります。このエンテロトキシンが食あたりを引き起こすんですね。
しかも黄色ブドウ球菌は加熱することで死滅しますが、エンテロトキシンは加熱しても残ります。そのため、必ずしも牛乳は加熱すれば安心というわけではないことに注意しましょう。
牛乳の食あたりの症状は?
- 吐き気
- 嘔吐
- 腹痛
- 下痢
- 発熱(おおよそ37~38℃)
牛乳の食あたりの症状には上記のようなものがあります。自宅で安静にしていれば、これらの症状はおおよそ数時間ほどで回復します。どれだけ時間がかかっても、おおよそ1日あれば治るでしょう。
ただし、子供やお年寄りが食あたりになった場合には、下痢や嘔吐による脱水症状に注意しましょう。心配なときには病院を受診してください。
牛乳の食あたりを予防するには?
では牛乳の食あたりを予防するためにはどうしたらよいのでしょうか?
- 白いつぶつぶや黄ばみがある
- ヨーグルトみたいにドロドロしてる
- 酸っぱい臭いがする
- 味に違和感がある(酸味や苦みを感じる)
まず牛乳は腐ってくると上記のような異常が出ますので、しっかりと確認するようにしましょう。前述の通り、黄色ブドウ球菌が出すエンテロトキシンは、加熱しても無毒化されません。「ちょっとおかしいかも…」という牛乳は料理などにも利用してはいけません。
また、牛乳を冷蔵庫から出したままにしていると、細菌の増殖が一気に進みます。牛乳の使用後はすぐに冷蔵庫に戻すようにしましょう。特に細菌が増殖しやすい夏場は注意が必要です。
さらにパックに直接口をつけてしまうと、牛乳に細菌が入り込んでしまいます。牛乳は必ずコップで飲むようにしましょう。
最後に
いかがでしたか?牛乳による食あたりの症状や原因などについてお伝えしてきました。栄養が豊富な分、牛乳は細菌も繁殖しやすい食品です。牛乳の保存方法などにはしっかりと気を配るようにしてくださいね。
関連記事 賞味期限切れの牛乳は飲めるの?未開封と開封済で全然違う!
コメント