毎年5月5日は端午の節句。男の子のいるご家庭ではどんなお祝いをしようかと考えているかもしれませんね。
そんな端午の節句に関する疑問の1つが「五月人形(兜飾り)は絶対に必要なものなのか」ということです。世間一般の方はどうしているのかなどをまとめてみました。
五月人形(兜飾り)の意味・由来とは?
端午の節句に鎧兜などを飾る慣習は、鎌倉時代から江戸時代前期にかけて武家社会で広まったものです。もともとは門前に鎧兜を飾ることで、男の子が生まれたことを知らせていました。
武家社会の男子にとって鎧や兜は戦のなかで自分の身を守るための大切なもの。そのことから、端午の節句に飾られる鎧兜は、病気や事故といった本人に降りかかる災厄の身代わりになってくれると考えられるようになりました。鎧兜は男の子の無事な成長を願うものへと意味が変化していったのです。
そして、江戸時代中期ごろまでは本物の鎧兜を飾っていましたが、江戸時代後期ごろには装飾用の鎧兜を用意するようになりました。それとともに、豪商や豪農など武家以外の裕福層でも兜飾りを用意するようになります。
明治以降では一般家庭にも慣習が広がり、兜飾りの種類も多様化してきました。単なる兜飾りや鎧飾りだけではなく、ひとがたの武者人形が登場したのもこの時期です。金太郎人形なども有名ですよね。
どの場合であっても、五月人形(兜飾り)には男の子が無事に成長するためのお守りという意味がありました。
五月人形(兜飾り)は絶対に必要なものなのか?
もともとの意味・由来から考えていくと、五月人形(兜飾り)は男の子が無事に成長するためのお守りのようなもの。あなたが日本古来の伝統や慣習を大切にしたいのであれば、五月人形を用意してあげるのがよいと思います。
また、お子さんが五月人形を欲しがったら、できるだけ用意してあげるようにしたいですね。あとでお子さんに「兜がほしかったのに、自分の家にはなかった」と言われると、心がズキっと痛みます…。後悔してしまうかもしれません。
ただ口コミを調べてみると、最近は五月人形を用意しないというご家庭もかなり増えているようです。あるアンケート調査では、「男の子はいるけれど、五月人形が自宅にない」というご家庭が約3割ありました。その理由は「特に必要性を感じない」「お金がもったいない」「飾る場所や収納場所に困る」「子供が怖がる」などです。
日本古来の伝統や慣習を重視しないのであれば、五月人形は必要ないのかもしれないですね。アパートやマンション住まいで場所に困ってしまうというのもよくわかります。
わたしも端午の節句に五月人形が絶対に必要だとは思いません。無理に高価な五月人形を買っても、あまりお子さんは喜んでくれないかもしれません。そうなるくらいなら、別のところにお金を使ってあげるのもよいと思います。
また、単に端午の節句をイベントとして楽しむのであれば、鯉のぼりやかしわ餅だけでも雰囲気は出せますよね。5月5日は「こどもの日」でもあるので、おいしいご飯を食べに行ったり、イベントや動物園・遊園地などに連れていったりしてあげるのもよいですね。端午の節句は日本の伝統行事ではありますが、もっと柔軟にお祝いをするのもありだと思います。
最後に
いかがでしたか?世間一般の口コミを調べると、五月人形(兜飾り)は絶対に必要なわけではないと思います。端午の節句に五月人形を用意するご家庭が多数派ではありますが、自宅に五月人形がないご家庭も決して少なくはありません。
各ご家庭ごとに事情は異なりますから、最終的にはご両親の自己判断で、端午の節句に五月人形を用意するかどうかを決めましょう。ぜひお子さんと一緒に素敵な端午の節句を過ごしてくださいね。
コメント