端午の節句の五月人形(兜飾り)は誰かのおさがりでもいいの?

kabuto

毎年5月5日は端午の節句。男の子の健やかな成長を願って、五月人形(兜飾り)を飾ろうというご家庭もきっとたくさんありますよね。

そんな五月人形(兜飾り)に関する疑問の1つが「五月人形(兜飾り)は誰かのおさがりでもいいのか」ということです。意味や由来から考えるとどうなのか、世間一般の人はどうしているのかなどについてまとめました。

スポンサーリンク

そもそも五月人形(兜飾り)の意味・由来とは?

端午の節句に鎧兜などを飾る慣習は、鎌倉時代から江戸時代前期にかけて武家社会で広まったものです。もともとは門前に鎧兜を飾ることで、男の子の誕生を知らせていました。

武家社会の男子にとって鎧や兜は身を守るための大切なもの。そのことから、端午の節句に飾られる鎧兜は、病気や事故といった本人に降りかかる災厄の身代わりになってくれると考えられるようになりました。鎧兜は男の子の無事な成長を願うものへと変化していったのです。

そして、江戸時代中期ごろまでは本物の鎧兜を飾っていましたが、江戸時代後期ごろには装飾用の鎧兜を用意するようになりました。それとともに、豪商や豪農など武家以外の裕福層でも兜飾りを飾るようになり、明治以降では一般家庭にも慣習が広がっていったのです。

五月人形(兜飾り)は誰かのおさがりでもいいのか?

「父親の五月人形(兜飾り)が残っているけど、おさがりでもいいの?」
「五月人形(兜飾り)をゆずってくれる親戚がいる」
「次男の五月人形(兜飾り)は長男と兼用ではダメかなぁ…」

いろいろなケースが考えられますが、あなたが本来の意味や由来を重視するのであれば、五月人形(兜飾り)のおさがりは避けるべきです。

五月人形(兜飾り)には本人に降りかかる災厄の身代わりになるという意味があることから、男の子が生まれたら「1人に1つ用意する」というのが本来の形式だったからです。

基本的には五月人形(兜飾り)は1人に1つのお守り。父親の五月人形(兜飾り)を譲り受けたり、兄弟兼用にするのは、本来の意味・由来からは外れてしまうものだと考えられます。

スポンサーリンク

世間一般の人はどうしているのか?

もともとの意味や由来から考えると五月人形(兜飾り)は1人に1つ用意するものということでした。ただあなたが五月人形(兜飾り)の本来の意味や由来をそれほど気にしないのなら、誰かのおさがりでも問題はないかと思います。

実際に口コミを調べてみると、父親のものを譲り受けたり、兄弟兼用にしているご家庭も少なくありませんでした。

五月人形(兜飾り)をまともに購入しようとすると10万円以上かかります。そこにお金をかけるくらいであれば、五月人形(兜飾り)は父親などのおさがりで用意して、別のところにお金をかけてあげたいというご両親の方がかなりいました。

また、アパートやマンションに住んでいると、なかなか複数の五月人形(兜飾り)を置くスペースはないものです。そういった事情から、五月人形(兜飾り)兄弟兼用にしているご家庭もあるようです。

さらに、もとの持ち主が大きな病気や事故にあっていないなら、おさがりの五月人形(兜飾り)でも縁起がよいという考え方もあるようです。その場合、堂々とおさがりの五月人形(兜飾り)を飾れますよね。

五月人形(兜飾り)を用意しないというご家庭もありましたし、端午の節句を単なる季節の行事・イベントとして楽しむのもよいと思います。

スポンサーリンク

最後に

いかがでしたか?もともとの意味や由来を考えると、五月人形(兜飾り)は1人に1つ用意するものでした。でも結局は自分が何を信じるかだと思います。特にもともとの意味や由来を気にしなければ、誰かのおさがりでも問題はないかと思います。

それぞれのご家庭の事情に合わせて、お子さんの五月人形(兜飾り)を用意してあげてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました